早起きが思うようにできない・・・
毎日が停滞している気がする・・・
そんな悩みをかかえていたわたしですが、
12月から実り多き人生のみのりさんが主宰する「朝活女子サロン」、
3月からは朝活女子サロンの進化系である「2Months早起きキャンプ」に参加して、すこしずつ早起きが定着してきています!
この記事では、3/26~4/1の早起き&朝活を振り返ります。
「2Months早起きキャンプ」とは?
こちらの記事で紹介しています。
3/19~3/25までの睡眠レコーディングを振り返り!
わたしの就寝時間の目標は22時半、起床時間の目標は5時です。
睡眠時間が安定しないのはなぜ?
就寝&起床時間を記録すれば、自分の悪い習慣が見えてくるので、レコーディングを続けています。
寝る前にスマホを見るのを避けたいので、手帳にメモ。
結果はこんな感じでした。
日にち 就寝 起床 睡眠時間
3/26月 21:00 6:20 9時間20分
3/27火 21:30 6:20 8時間50分
3/28水 22:30 4:50 6時間20分
3/29木 23:00 6:30 7時間30分
3/30金 23:00 6:30 7時間30分
3/31土 24:30 6:40 5時間10分
4/1日 23:30 4:50 5時間20分
就寝目標を守れたのは2日、起床目標を守れたのは2日。
どちらも守れた日がこの週は1日だけでした…。
睡眠時間も5時間~9時間と安定していません。
就寝時間が早すぎてもダメ
レコーディングを見直していると、早く寝ている日は早起きができず、かえって睡眠時間が伸びています。
あまり記憶が確かではないのですが、早く寝すぎた結果、23時や24時頃に一回目が覚めてしまっていたような気がします。
ずっと9時間も熟睡しているわけではないということです。
中途覚醒はしないほうがいいかも
21:00 就寝
24:00 一度目が覚める。この時点で3時間睡眠
6:30 起床。さらに6.5時間睡眠
このように、一度目が覚めたせいで、睡眠時間がリセットされてしまっているのかもしれません。
早く寝たらそのぶん早く起きれるはずなのですが・・・
中途覚醒はよくないですね。
21時台に寝るのが体に合っていない感じがするので、体調が悪くない限りは22時以降に眠りにつけるようにしようと思います。
3時~4時の中途覚醒は「起床」扱いに
早起きキャンプ&朝活サロンのメンバーの中には、3時に起きて活動を始めている方もいます。
朝と言っていいのかわかりませんが、ともかく、この時間に活動しても別にいいわけです。
「まだ目標時間の一時間前だから」とこの起床を中途覚醒にしてしまうと、まあかなりの確率で起きれません。
逆に、「ラッキー!朝活タイムが一時間も増えた!」と思って起きれれば、二度寝の罪悪感を感じることがないので、朝活がより充実しますよね♪
これから、目標の時間よりも早く目が覚めたら、思い切って起床してみようと思います!
休みの日の遅起き&昼寝に注意!
休みの日は、ついつい起きる時間が遅くなってしまいます。
多少寝坊しても、朝活の時間は確保できるから油断してしまうんですね。
あと、夕方に昼寝をしてしまったり・・・
必然的に就寝時刻も押してしまい、睡眠のリズムが崩れてしまいがち。
休日で崩れたリズムを憂鬱な月曜日に立て直すのは至難の業。
だから、休日も早起きをできるように工夫していこうと思います。
例えば・・・
- 休日の朝にこそ予定をいれる
- 眠くなくても、いつもの時間に就寝する
- 休日の朝活は「じっくり」すると決める
じっくりの朝活は思い付きなのですが、たとえば朝早く出かけて温泉にはいってみたり・・。
そういう非日常というか、平日にはできない特別な朝活をしてみようかなと考えています!
朝は「忙しくてできない」ことをする時間に
早起きはグダグダでしたが、休みの日&午後出勤日が多く、週に5回朝活ができました。内容はこんな感じです。
- ごほうびタイム=スマホタイム
- 早起きキャンプの、早朝チャット会に参加!
- ブログ記事の更新
- 心と体に効かせる はじめてヨガと瞑想→習慣化はまだまだ。
- お話づくり(短編1つ完成!)
この「お話づくり」は、小説家になりたい!という夢の第一歩です。
短編を書いて、インスタにUPしています。
朝活が定着したからこそ、始められたことです。
普段の生活では時間がなくてできない・・・と諦めてしまったり、忘れてしまうようなことにじっくり取り組めるのが朝活の魅力だなと思います。
クリエイティブな作業に向いている時間は朝だといわれていますしね。
まとめ
- 睡眠時間が早すぎて中途覚醒してしまうと、早起きできない。
- 中途覚醒しやすい時間にはねないようにしよう。
- 3時以降に中途覚醒したら「朝活の時間がのびた」ととらえて起床しよう。