こんにちは!ゆきかもめです。
この記事では、「資金100万円~200万円でIPOに挑戦したいけど、利益はどれくらいでるのかな?」と考えている方の参考になるように、わたしのIPOの当落結果をまとめていきます!
2019年の1月~12月まで、IPOがあるたびにこの記事に追記していきます。
ちなみに、2018年度のIPOの当落結果はこちらの記事にまとめています。
www.mgrhack.com
www.mgrhack.com
IPO参加スタンス:資金100万~200万のわたしの場合
いままで資金100万円でIPO投資に挑戦していましたが、上場ラッシュでは資金繰りが大変だったので、今後は資金200万円でIPOに挑戦します!
夏の上場ラッシュまでに200万円の資金を調達することが目標で、2019年2月現在の資金は150万円です。
わたしのIPOの参加スタンスとしては、損を出さないことが最優先です!
具体的に言うと、公募割れが予想されるC級銘柄は「不参加」または「SBI証券のみポイント目当てで参加(当選したら辞退)」とします。
去年は「当選すること」を最優先にIPOに参加して微妙銘柄で痛い目を見たので、今年はシビアにいきます!
S~B級銘柄はすべて全力で参加していきますが、なにしろ資金が多くありません。
主幹事の証券会社とSBI証券を優先して、平幹事は余裕があればBBします。
証券会社ごとのIPO参加スタンス・資金配分
わたしはIPO参加用に7つの証券会社の口座を持っています。
証券会社ごとのわたしのIPO参加スタンスと資金の配分はこんな感じです。
・みずほ証券
30万ほど入れておく。BB参加資金が使い回せるので、C級以外は全力参加。
・野村証券
BBで資金拘束されないので、資金はいれない。
・SBI証券
30万円ほどいれておく。SBIチャレンジポイント狙いで、C級でもとりあえず参加する。
・大和証券
幹事が少なめなので、資金はいれない。
・SMBC日興証券
30万円ほどいれておく。幹事数多く、資金が使い回せないので、IPOラッシュ中は資金を集中させる。
・楽天証券
楽天銀行の通常預金を使い回す。後期型なので、忘れないように気を付ける。
・三菱UFJモルガン・スタンレー証券
資金移動がめんどう。大型IPOとB級以上の主幹事がきたときだけ使う。
みずほ証券・野村証券・SMBC日興証券・SBI証券をよく使っています。
たいていの証券会社でネット入金ができるゆうちょ銀行を「IPO資金用の銀行口座」として使っています。
2019年IPO当落と参加スタンスまとめ(資金100万円~)
2019年IPO当落と参加スタンス(参加・SBIのみ・不参加)をまとめていきます。
2019年2月上場
*エスコンジャパンリート投資法人(2971)
SBIのみ・落選
*エネクス・インフラ投資法人(9286)
SBIのみ・落選
*識学(7049)
全力参加・落選
*リックソフト(4429)
主幹事のみ参加・落選
*東海ソフト(4430)
全力参加・落選
*フロンティアインターナショナル(7050)
全力参加・落選
*スマレジ(4431)
全力参加・補欠当選200株(野村・大和)
2019年3月上場
*日本国土開発(1887)
不参加
*ダイコー通産(7673)
SBIのみ
*サンケイリアルエスケート(2972)
不参加
*ウィングアークファースト(4432)
SBIのみ
*サーバーワークス(4434)
全力参加
*エヌ・シー・エヌ(7057)
全力参加
*カオナビ(4435)
全力参加
*共栄セキュリティーサービス(7058)
全力参加
*KHC(1451)
SBIのみ?
*コプロ・ホールディングス(7059)
SBIのみ?
*ミンカブジインフォノイド(4436)
全力参加
*ギークス(7060)
全力参加
*gooddaysホールディングス(4437)
全力参加?
~随時追記していきます~
IPOについて書いた関連記事まとめ
IPOについて、今までにいろいろと記事を書いています。
ぜひ見てみてください~~~♪
www.mgrhack.com
www.mgrhack.com
www.mgrhack.com
www.mgrhack.com
www.mgrhack.com
www.mgrhack.com