友達が少ないと、自分がダメな人間に思える…。
そんな人は少なくないと思います。
実際わたしもそうで、友達が少ないです。
学生時代の友達が疎遠になり会わなくなりました。
定期的に会う友達は10人もいないかなー。
社会人になると友達が身近にいなくなりますよね。
高校時代の友達は、就職を機に地元を出ましたし、大学時代の友達は、逆に地元に帰って行ってしまいました。
友達は多いに越したことはないと思いますが、友達は少なくてもまあいいやと最近開き直れました。
友達の少なさに悩む方の気が少しでもラクになればなーと思いこの記事を書いています。
なぜ友達がすくないのか?
友達が少ないのは、友達そのものの優先度が低いからかもしれません。
わたしがそうなのですが、この場合無理に友達付き合いを増やすとかえって疲れます。
自分には友達が必要なのか、確認できる質問をしますね。
小さいころ、友達と遊ぶことは好きでしたか?
私はあまり好きではありませんでした。
受け身な性格なので「〇〇に行こう!」などと遊びに誘われるほうが楽だけど、ワガママを言われるといやになってました。
自分の行きたくないところややりたくない遊びには誘わないでくれ、という感じ。
自分の意見をはっきり言えないし、ノリも悪いので誘われにくくなっていきました。
友達と会えなくて、さみしいですか?
私はマイペースで家で過ごすのが好きなので、あまり気になりません。
ふいにさみしくなることもありますが、あまりありません。
現状、このさみしさがピークになったら遊びに誘う…という感じです。
無理してまで友達といる必要はないと思いますか?
ミニマリストの思考を身につけていくと、『無駄なモノ、こと』に敏感になります。
人付き合いもそうで、『この人と過ごしていても楽しくないなぁ~』とか、『こういう集まりは向いてないなぁ~』とか、自分にとっていらない付き合いも見えてくる。
ミニマリストでなくても、年齢を重ねると無理して人付き合いするのがばかばかしくなってくることもありますよね。
それで友達が減る場合もあるかも。
休みの日は何がしたいですか?
社会人になると、学生時代とは違って休みの日が『体を休める日』になりますよね。
仕事で疲れて、遊ぶことの優先順位が下がりました。
どこかに出かける前に、まずは平日の疲れを取りたい、家でゆっくりしたいというような。
みんなそんな感じで、遊ぶ機会が減っているのかも。
ミニマリスト的、これからの友達付き合い
こんな感覚で友達の少ないわたしですが、友達の数ではなく、質を大事にしていきたいなと思っています。
- 友達を新しく作るより、いまの数少ない友達を大切にしよう。
- これ以上疎遠にならないように、自分から遊びのお誘いをしていこう。
そう決めて友達に久しぶりに連絡をとったところ、早くも遊ぶ予定ができました。
うれしいです。
誘えば、誘いにのってもらえるんです。
よほど関係が悪くなければ。
まとめ
友達が少ない原因を考えてみました。
- 友達と遊ぶことが好きじゃない
- 友達と会えなくてもさみしくない
- 無理してまで友達といたくない
- 休みの日はだらだらしていたい
つまり、友達が少ないのは、自分が友達を求めていないからなのかもしれません。
友達と遊ぶことが好きなら、自分から遊びに誘うので友達は増えますよね。
こういう場合もあるので、友達が少ない=自分は人望がない…と嘆く前に、そもそも自分は友達を求めているのか?を考えるべきだと思います。
友達を求めてない場合は、友達が少ないのは自分の潜在意識ゆえなので別に気にしなくていいんじゃないでしょうか。
求めているなら、友達関係を維持するために行動したかを考えるべき。