こんにちは!ゆきかもめです。
2019年の3月に、グーグル検索の「コアアルゴリズム」がアップデートされましたね。
Google は2019年3月13日、検索エンジンのコアアルゴリズムを更新したことを公式 Twitter にて告知した。コアアルゴリズム更新は検索品質改善を目的に、年間を通じて定期的に実施されている。
同社によると昨日(12日)に実施した。日本国内でも12~13日にかけて一部の検索クエリで検索結果が大きく変わったことを確認している。
まとめると、検索ユーザーが使いやすいように検索結果の順位表示のしくみが改善されたということですが、ブロガーさんやアフェリエイターさんは「アップデートのせいで、ブログのアクセス・収益が激減した・・・」とTwitterで嘆いている方が多いです。
幸いなことに、わたしが運営しているブログはあまり影響がありませんでした。
でも「グーグルアップデートでブログが大打撃」といったツイートをたくさん拝見して、「これは他人事ではないな」と思い、今回のグーグルアップデートの意味合いや、これからブログ運営をどうしていこうか私なりに考えてみたので、この記事にまとめておきます。
2019年3月のグーグルアップデートを傍観した雑感
検索ユーザーはアフィサイトを求めていない
Twitterを眺めていると、アフィリエイターさんが特に大きな影響を受けているようでした。有名なアフィリエイトブログも順位がぶっ飛んでしまったようで、「ブログで稼ぎたい!」と思っているわたしは他人事ながら心臓がひゅっとなりました…。
でも、それは「ブロガー」「アフィリエイター」というコンテンツ提供側の感覚なんですよね。
わたしはまだコンテンツ提供側には片足つっこんだくらいだから検索ユーザー(コンテンツを受け取る側)の立場の感覚に近いのですが、確かにアフィリエイトサイトって読まないです。
「青汁の効果.com」みたいな日本語アドレスのサイトは検索表示されている時点でクリックしないし、サイトに入ってからもなんだか違和感を感じるほど「アフィリエイト色」が強いとすぐに離脱しています。
個人的には大手メディアも広告が多くて好きではないので、結局1ページ目の後半~2ページ目に表示される個人ブログを読み込むことが多いです。とくにはてなブログの無料バージョンのブログは個人の主張があって読みごたえがあり、好きです。
利益を生む記事=ユーザ―が求めている記事とは限らないんですよね。
だから今回のアップデートは、アフィリエイター・ブロガーには痛いけど、検索ユーザーにとっては有意義だったのではないかな?と思います。
わたしのブログが「被弾」しなかった理由
わたしはこのブログを含めて3つのブログを運営していますが、グーグルアップデートの影響は受けませんでした。今のところ「むしろ微増かな?」という感じです。(もしかしたらグーグル先生に見つけられていない可能性もありますが。まだ油断ならないですね)
被弾しなかった理由はおそらく、
・流行りのSEO対策ができていなかったから(勉強不足)
・アフィリエイト記事の作成が苦手で全然書けていなかったから
という一切自慢にならないビギナーズラックです。
Twitterを見ているとアクセス数の大小よりも、アフィリエイターさんなどSEO対策を万全にしていた方が大きな影響を受けているように感じました。
わたしはグーグルアナリティクスを見るとアクセスの少なさに嫌気がさしてしまうし、SEO対策をする知識・勉強する時間がなくて順位表示にこだわったことはないし、せいぜい見るのははてなブログのアクセス解析ぐらい。
「ちゃんとSEO対策しなきゃなぁ…アフィリエイトの記事の書き方も勉強しないと…」と思っていた矢先のこのグーグルアップデートだったので、ちょっと驚きました。
個人ブログの強み(誠実さ・素直さ)を大切にしたい
今回のアップデートに限って言えば、過度なSEO対策はかえってブログのアクセスを下げる結果を生む可能性が高いように思いました。
今までSEO対策をしていなかった(というより、知識不足でできなかった)わたしのブログですが、このままの調子でやっていけばいいんじゃないかなぁと思っています。
SEOのテクニックよりも、記事の内容です。自分が検索する側に立ったとき、「この記事を読んでよかった」と思えるような記事を書くことが一番いいですよね。
ときにはアフィリエイト記事を書くときもあるでしょうが、あくまで誠実に、素直に、個人の意見を届けることを大切にするべきでしょう。
「いいなぁ」と思った商品は「いいです!なぜなら・・・」と書けばいいけど、「いまいちだなぁ」と思った商品は「おすすめしません!なぜなら・・・」と正直に書いた方が、検索ユーザーのためになります。そして、それは周り回って、ブログの信頼感につながるはずです。
なんでもかんでも「いい!」「おすすめ!」と書いているブログはなんだかアヤシイですよね。
「いいものはいい、悪いものは悪い」とはっきり主張した記事が集まるのが個人ブログの強みです。「私はこう思う」を積み重ねていこうと思います。
※この考え方は、こちらの本の影響を受けています!
「誠実なブログ作り」が学べるおすすめのアフィリエイト本です。
まとめ
グーグル検索のアップデートを傍観して考えたことをまとめてみました。
・わたしも含め検索ユーザーはアフィリエイトサイトを求めていない場合が多い
・アフィリエイトサイトの順位がアップデートで下がるのはユーザーの利益になる
・アフィ記事を書くなら、ユーザーの利益になる誠実で素直な個人的意見を盛り込んだ記事を書くしかないと思う
「ブログの収益を上げて、会社を辞めたいなぁ」と漠然と考えていたころもありましたが、このようなアップデートを傍観しているととてもそんなリスキーなことはわたしにはできないなと思います。
生活費は別の仕事で確保しつつ、+α(娯楽費など)を個人ブログでのんびり稼ぐぐらいが精神衛生上いいのかもしれません。
ブログ運営に興味がある方にオススメの記事まとめ
www.mgrhack.com
www.mgrhack.com
www.mgrhack.com
www.mgrhack.com
www.mgrhack.com