皆さんは、銀行口座をいくつ持っていますか?
私はいま4つの銀行口座を持っています。
ミニマリストなのにミニマムじゃないですが、合理的にお金を管理しようと思うと、この数に落ち着きました。
その理由と、使い分け方を書いていきます^^
複数の口座を持っている理由は?
わたしが4つの銀行口座を使い分けている理由は、おもに2つあります。
・ATMの利用手数料をとられたくない
・お給料日にわざわざATMに並びたくない
時間とお金の節約をつきつめた結果です。
ミニマリストが銀行口座の使い分けを紹介
1.給与振込用の地方銀行の口座
勤務先の給与振り込みに指定されている地方銀行の口座です。
確定拠出年金や習い事の月謝もこの口座から引き落とし。
地方銀行は基本、デメリットしかありません。
・平日の日中以外と休日はATMの利用手数料がかかる。
・旅行先など、他県ではコンビニでしか扱いがないのでATMの利用手数料が高くつく。
・そもそも、ATMが地元ですら限られた場所にしかない
正直持ちたくないのですが…仕方ありません。
2.お金の移動用のソニー銀行の口座
地方銀行の口座に振り込まれたお給料を、他の口座に移動させるために活用しているのがソニー銀行の銀行口座。
このソニー銀行の「おまかせ入金サービス」がまじで便利です。
一度設定いただければ、毎月ご指定された金額をお客さま名義の各金融機関からソニー銀行の円普通預金口座へ自動的に手数料無料で入金するサービスです。
このおまかせ入金、地方銀行も対象なので使い勝手バツグン!
地方銀行のデメリットを相殺できます。
自動で取引されるので、地方銀行のATMで出金→ほかのATMで入金、という手間が省けます。
ソニー銀行はセブンイレブンATMでの手数料が何回でも無料、ほかのコンビニATMでも月4回まで無料なので、現金化したいときも便利ですが、わたしはあまり利用していません。
基本的には、ソニー銀行に入金したお金は以下の銀行口座にWEB上で入金しています。
振込手数料が月に2回無料なのでじゅうぶん対応できています。
3.貯金&クレジットカード用の楽天銀行
普通銀行の金利がなんと0.1%(楽天証券とのマネーブリッジ適用時)と、定期預金並みの楽天銀行を貯金用口座にしています。
あと、クレジットカード(もちろん楽天カード)を使ったときの引き落としもここから。

非常用のお金として、常に50万円ほど入っているようにしています。
クレジットカードの利用額で50万円を切ったらソニー銀行から入金します。
楽天銀行は手数料無料でコンビニなどのATMが使えます。
でも、2回だけ(50万円以上~100万円未満の預金がある場合)。
ほどよい回数制限がされているのも貯金用口座として向いているのかな。
4.投資用のゆうちょ銀行
手数料的な意味で、証券口座との相性がいいゆうちょダイレクトを活用中です。
ゆうちょ銀行から利用している証券口座(楽天証券、SBI証券、SMBC日興証券、みずほ証券、大和証券)への入金手数料が無料なので、主にWEB上でのIPO資金の橋渡しに使っています。
お金の管理はWEBで済ませる
わたしのお金の流れをまとめると、こうなります。
1.地方銀行口座にお給料が振り込まれる
2.各種引き落とし後、残りは自動でソニー銀行へ
3.ソニー銀行から、楽天銀行&ゆうちょ銀行へWeb上でふりわけ
4.ゆうちょ銀行から証券会社へWeb上で振り分け
こんな風に、お金の管理がWEB上で完結できるので、銀行のカードは持ち歩かず、家で保管しています。
財布にいれているのは、クレジットカードとセットになっている楽天銀行のカードだけです。
ATMに並ぶ時間も、手数料とも無縁の生活をしています^^
まとめ
- ミニマリストなわたしが使っている銀行口座は4つ
- web上でお金のやりとりができる仕組みをつくっている
- 持ち歩いている銀行のカードは1枚だけ!結果的にミニマム
▼お金についての関連記事はこちら
www.mgrhack.com
www.mgrhack.com
www.mgrhack.com