初売りセール真っただ中ですね。なんとかチラシの誘惑に耐えて、今年はセールには参戦しない予定です。
私は服を断捨離して服の数を減らしているので、どんな服がクローゼットにあるか把握できています。買い物するときに重要なことで持っている服と似た服は買わずにすむし、そういう服は自然と目が向かなくなる。
持っていない服が目につくようになってきた
実際、買い物に行ったとき、持っていない服に目が行きました。それは、紺のセーター。紺のセーターは何枚か断捨離したため、一枚も持っていません。買うか悩んだなものの、「これからセールで安くなるだろうから」という理由で見送り。
持っていないなら買うべき?
しかし、持っていない=必要というわけではない。通勤服のワードローブには紺のスカートがあるので、紺のセーターを合わせて着ることはないし。私服は、紺のセーターはないけど、着るものに困っているわけでもない。ほかの服がじゅうぶんにあります。
私服を買う基準を決めておこう
私服=お出かけ用の服
現在、部屋着・ワンマイル着以外の私服は制服化してません。友達と会ったり、どこかに出かけるときは、手持ちの服を適当に組み合わせて着ています。
これからは、お出かけ用の服を買う基準は決めておいてもいいのかも。そうしないと、新しい服が必要かどうか、判断しにくいですから。
必要最低限を見極めてルールを作る
いまぱっと思いついた基準は、私服のコーディネートパターンの最低数を決めておくこと。仮に4パターンとしておきます。4連休も耐えられるし、同じ人と会うにしても、1シーズン4回はなかなか会わないし。
衣替えの時に、お出かけ用のコーディネートを考えてみて、4パターンできなければ、買い足す。これをルールにします。
まとめ:わたしの服を買う基準
服を断捨離すると、「持っていない服」が明確になるので、買い物のときに迷いません。でも、持っていない服=必要な服ではない。衝動買いを防ぐために、3つのルールを決めました。
制服化に組み込めないものは買わない
私服のコーディネートに必須でないものは買わない
私服のコーディネートが1シーズン4パターン以下になれば、服を買い足す
ルールを決めると、タイムセールで焦って変なモノをつかんでしまうなんてことも減るでしょう。安物買いの銭失いにならないよう、セールに参戦する方は自分ルールを決めておくといいかもしれません。